ひな祭りの正しい飾り方|右に桃の木・左に橘の木で[金運と恋愛運]アップ!
- ひなまつりは女の子の節句でひな人形を飾ります。
ひな人形を飾って観賞する習慣は江戸時代に始まりました。
当初は紙で作った人形で体をなでて穢れを移し、
それを川に流して厄を祓う厄払いとしての意味がありましたが、
だんだんと人形が華やかになり、
川に流すのが忍びなくなって、現在のように観賞する形になりました。
- ひな壇には風水的な意味もあります。
ひな壇をじっくり思い浮かべて下さい。何がありますか?
お内裏様とおひなさま、三人官女と五人囃子もありますね。
そしてピンクの桃の花と黄色い橘の木がありましたね。
実はこの桃と橘が開運の道具なのです。
ひな壇下の右側にはピンクの桃の木、左側には黄色い橘の木を飾ります。
一般にひな壇などは上を北と考えますので、
ピンクの桃の木は東~東南、黄色い橘の木は西~南西あたりになります。
つまり、[西に黄色で金運をアップし、東南にピンクで恋愛運がつく]という
風水が施されているわけです。
女の子の為に飾ってあるひな壇は、金運と良縁が授かる知恵が隠されているわけです。
繰り返しになりますが、
風水では[東南にピンクの花を飾ると恋愛運がアップして、
西に黄色い花を飾ると財運と金運がアップする]といいます。
ひな壇も風水のこの考え方に当てはまっています。
- 更に強力にこのパワーを上げたいなら、ひな壇を部屋の北側に置きます。
- [三月三日を過ぎたらおひなさまを片付けないと、嫁に行き遅れる]と
よく言われますが、風水では正反対です。
ずっと飾っておいても良いくらいです。
一年中とはいいませんが、なるべく長い間、飾っておいて下さい。
ひな人形を飾ることで、女性としての慎み深さなどが身に付きます。
- ひな祭りには、ハマグリを食べるといいと言われます。
地方によってはハマグリのお吸い物を出す習慣があるそうです。
ハマグリは同一の貝でなければ2枚の貝殻が合わないことから、
夫婦和合の象徴として、女の子の節句に食べると良いとされています。
最近、判断ミスが多いとか、失敗続きという人は、勘がにぶっているせいもあるので、
ぜひ食べてみて下さい。
- ひな壇を飾らないという方は、
部屋の東南にピンクの花、西に黄色い花を飾って下さい。
ひな壇と同じ運気を呼び込めます。
- ひな壇の桃と橘、実はお手本があります。
お手本は京都御所の庭です。
庭の東側にピンクの桜があり、西側に橘が植えてあったようです。
つまり東側にピンク・西側に黄色というわけです。
- 三月三日はできるなら、桃の花びらを浮かべたお風呂に入ると、
太陽の恵みを受けることができて、女の子は幸せになれます。
今でいう[アロマテラピー]です。
- 友人に桃の節句のお祝いをあげる場合は、[ピンクのもの]・[甘い物]が良いそうです。
ピンクは良縁に恵まれる色、甘いものは女の子の幸せと健康を増進してくれるパワーがあります。
※餅などは、桃の節句にぴったりの贈り物といえます。喜ばれます。
関連記事
『参考書籍』
[Drコパの日本のしきたり風水術]から引用しています。
『まとめ』
今回の記事はいかがだったでしょうか?
普段3月に物置から出して飾っていた ひな飾りにもいろいろな意味がありました。
三月も近いので今年出すひな飾りは、正しく飾り娘に良い縁が来るように祈りたいと思います。